新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等に関する野迫川村独自の取組について

更新日:2021年11月16日

野迫川村では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と新たな生活様式を踏まえた地域経済の活性化を図るため、国の地方創生臨時交付金などを活用し、第1次取組及び第2次取組を、次のとおり実施します。

野迫川村 新型コロナウイルス感染拡大防止等に関する独自取組(第1次)

番号

事業内容

担当課

1

感染症予防消耗品(マスク、消毒液の配布など)の購入

住民課

2

医療機器の購入

診療所

3

公共施設へ空気清浄機などを配置

総務課

教育課

4

避難所へ空気清浄機などを配置

総務課

5

河川の生態系維持活動(アマゴの放流)への補助金交付

産業課

6

村内宿泊施設利用への補助金交付

産業課

 

野迫川村 新型コロナウイルス感染拡大防止等に関する独自取組(第2次)

 

◆村民への支援

村民の支援

事業目的

事業内容

担当課

感染症予防対策

村民へマスク等を追加配布

住民課

心豊かな生活応援

65歳以上(令和2年12月31日時点)の村民へカタログギフトを贈呈

住民課

子育て家庭支援

平成14年4月2日以降に生まれた村民へ図書カード、商品券を贈呈

住民課

地域振興券配布

村民へ村内で利用できる地域振興券を配布(村民1人あたり2万円)

産業課

村民生活支援

村民が利用する「こまどりケーブルの基本料金(1500円上限)」を4ヶ月分減免

総務課

 

◆事業者への支援

事業者への支援

事業目的

事業内容

担当課

事業活動継続支援

村内事業者が利用する「こまどりケーブルの基本料金(1500円上限)」を4ヶ月分減免

総務課

村内宿泊施設利用促進

村内宿泊施設利用への補助金交付の対象人数を拡大
(定員に達したため受付終了)

産業課

新しい産業の創出

原木及びしいたけ菌を購入し、きのこの村づくりを支援

産業課

 

◆新しい生活様式の推進

新しい生活様式の推進

事業目的

事業内容

担当課

観光施設の整備・管理

公衆トイレ改修(弁天公園、グリーン:自動手洗い機設置)、ホテルトイレの洋式化、ラベンダーの植栽(鶴姫公園)、感染予防備品購入など

産業課

観光プロモーション

県立美術館と展示会を連携開催(10/17~12/13)し、村の魅力をPR

(スロバキア国際交流関係)

総務課

防災活動支援

防災物品の購入(毛布、非常食など)、防災メールサービスの構築など

総務課

健康支援・保健事業

健康支援・保健事業の消耗品を購入(パーテーション、防護服等)

住民課

公共施設の安全・安心確保

役場執務室の再配置、事務機器の整備など

総務課

学校施設の安全・安心確保

小・中学校へ空気清浄機を配置

教育課

福祉施設の安全・安心確保

福祉施設へ感染予防備品を配置(小型温水器、空気清浄機)

住民課

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒648-0392 奈良県吉野郡野迫川村大字北股84番地
電話番号:0747-37-2101
ファックス:0747-37-2107

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは探しやすかったですか。